SSブログ

アンネの日記 本当のあらすじと内容!?感想も簡単に書いてみました!! [学び]

 アンネの日記のあらすじと内容と感想

 

「アンネの日記」

アンネ・フランクが、実際に書いた日記の本です。


アンネ・フランクが、戦争から逃れるための隠れ家で

生活をしているときの、不安や恐れ、怒り、愛など

思春期の少女の見たことや感じたことなど

いろいろなことが「アンネの日記」に書かれています。


では、「アンネの日記」のあらすじを見ていきましょう。


■アンネの日記 あらすじ内容


実は、アンネの日記は、あらすじがありません


日記なのですから。


思春期の少女 アンネ・フランク

取り留めもないことなども書いてあるからです。


ただ、どのようなことが書いてあるかですが


1942年、オランダのアムステルダム

ヒトラー率いるナチの侵攻により

裕福な家庭で育っていたアンネ・フランクは、

戦争によってナチスによって始まった

ユダヤ人迫害から逃れるために

家で屋根裏部屋に2年間隠れ住む生活になります。

その中で、いろいろな思いを日記に書いたのです。


そこでは、隠れて生活しなければいけませんから

当然、窓も開けられませんし

日中は、大きな声も出せません。


ナチスに見つかってしまいますから。


食事はというと粗末なものを食べるしかなく

服も買うことができないので

替えることもできず、傷みが激しくなっていきます。


どうしようもありません。我慢するしかないです。


また、何人かの同居人がいたのですが

その人たちとの関係が思うようにいかず

いろいろな不満を持つようになります。


そのような生活になった原因は

ナチスにあるので

ナチスへの激しい怒りと恨みを覚えます。


しかし、そのような中、

アンネ・フランクは、

元の生活に戻った時のことを考えて

勉強をしたりします。


そして、そのような生活の中、

人の温かみ、また、恋も経験します。


アンネ・フランクは、

同居しているの家族の息子のペーターに

恋に落ちたのです。


しかし、アンネ・フランクの両親は、

ひどい隠れ家での生活の不満や

ペーターとの恋について

うるさく言われます。


日記の中では、そのことについての

不満などがいろいろ書かれています。


そして、最後に、日記は、

突然、終わっています。


「アンネの日記」のあらすじ、内容はこんな感じです。

日記ですので、結末もなく、

書くのをやめたため、書かれてはいないのですね。

■感想


現代に生きる私たちは

わからないかもしれませんが

過去の歴史の中から

戦争の愚かさや人種差別の愚かさ

を学ぶことができます。


そのような時代の中、

思春期の少女の素直な気持ち、感情が

痛いようにわかります。


将来の夢と希望に満ち溢れた生活から

一転、ナチスの迫害を受けて、

生活が激変して隠れて生活しなければならなく

時には、少女が死を感じながら

生きなければいけないのです。


「アンネの日記」を読んで、

戦争は二度と起こしてはならない。

とんでもないこと。

強くそうゆう思いを感じさせる

切ない日記です。

「アンネの日記」の文章は

とても読みやすいですよ。


アンネ・フランクの日記ですから(^^

アンネのせつない感情や思い、考えを

深く知りたい人は「アンネの日記」の詳しくはこちらです。↓


ソクラテス 有名な名言「無知の知」の本当の意味とは? [学び]

ソクラテスの名言 無知の知の意味

哲学の木.jpg

古代ギリシャの偉大な哲学者ソクラテス


哲学者プラトンの師匠でもあり

ソクラテスの没後、プラトンを通じて

そのが哲学が後世に伝えられ、

西洋哲学の主流となりました。


そのソクラテスは、

死刑宣告を受けて、獄中で毒を飲んで亡くなりました。


衝撃的なのですが、

なぜ死刑宣告を受けたかというと

ソクラテスの名言「無知の知」に関係があるのです。

当時、ソクラテスは、現在のギリシャのアテネで

精力的に活動をしていました。


その活動で、アテネ市民に、

対話的問答を通じて

相手に無知ということを

自覚させようとしたのです。


ソクラテスは、

「賢い者ほど、無知であることを自覚しよう」

ということを伝えたかったのです。


しかし、その活動は、アテネ市民には受け入れられずに

そして、告発されて、時の権力者から死刑宣告を受けたのです。


その時、ソクラテスの弟子たちは脱獄を勧めたのですが

ソクラテスは「悪法も法」だと言い死刑宣告を受け入れて

死刑執行として、毒を飲んで亡くなったのです。


そのソクラテスの有名な哲学、名言


「無知の知」とはどうゆう意味が隠されているのか?


ということになります。


簡単に言えば、この名言は

「自分は何も知らない」ということを自覚すれば、

それだけで、他の人よりも優れているんですよ

という考えになります。


なぜそうなるかというと、

「自分は何も知らない」という

「謙虚さ」を持ついうことです。


得てして、人は、

他人に対して、優位に立ちたがり

知ったかぶりをしたりしてします。


知ったかぶりをしてしまうと

人の成長はそこで止まってしまいます。


深く考えもしないし、思考が停止してしまうのですね


「自分は何も知らない」ということを自覚していれば

そこから、物事をよく知りたいという探究心が生まれて

学問が発展していき、未来が開けていくというんですね。


哲学とは、学問の入り口ですから。


今の思いこみを改めて、

哲学や学問の基本姿勢を示した言葉が

「無知の知」になるんですね。


ここで、「自分はバカだ」とか「頭が悪い」とか

という意味では決してなくて、

「自分には知らないことがある」と自覚することで、

成長するということなんです。


そして、

「自分の知らないことを他の人は知っている」

と自覚することで、

人への謙虚な気持ちや感謝の心が育まれる

というわけになるのです。


哲学というと、難しく感じるかもしれませんが

人生には、さまざまな事や問題がありますが

そのことに対して、

「正しい答えを与える」

というような学問になります。


そのような意味で、

「無知の知」というソクラテスの名言に

従って、行動することで

人生が開けてきたり、

人生の正しい歩き方が見えてくるのではないでしょうか(^^


本当に意味するところは、これをご一読してみることをお勧めします。

文字が大きくて読みやすかったですよ。

 

ソクラテスの本の詳しくはこちら↓


竹内択選手の難病「チャーグ・ストラウス症候群」衝撃の症状と生存率 [健康]

スキージャンプ竹内択選手の難病チャーグ・ストラウス症候群の症状と生存率

薬錠剤.jpg

ソチオリンピックの

ノルディックスキー・ジャンプ男子団体ラージヒル

銅メダルと獲得した竹内択選手が難病を告白しました。


投薬治療で顔には吹き出物ができて、

 

アスリートの筋肉は、みるみるうちに細くなっていたといいます。

 

そのような中で、銀メダルを獲得したというのですから 

驚きです。

 

その難病は「チャーグ・ストラウス症候群」。

 

「チャーグ・ストラウス症候群」とは、

どうゆう病気なのか見ていきましょう。

 

気管支喘息やアレルギー性鼻炎といった

アレルギー疾患に続いて起こること多く、

血液中の好酸球が異常に増えて多くなり

それに伴って発症する

全身性の壊死性血管炎になり、

アレルギー性肉芽腫性血管炎(allergic granulomatous angiitis: AGA)

とも呼ばれています。


120万人に1人の確率で発症する難病で、


原因は、現在の医学では、不明 です。


なんでそうなるのかわかっていないといいます。


症状は、

気管支喘息やアレルギー性鼻炎から3年以内に発症することが多く


血管炎症状としては、多発性単神経炎が必ず発症するとされてて

ほかにも、発熱や体重減少、手足のしびれ、消化管出血、関節痛など

さまざまな症状が起きます。


この難病は「チャーグ・ストラウス症候群」は、

1年間の新たな患者の数は約100名といわれ。

今現在この病気で医療機関に受診している患者の数

年間1800人程度といいます。


すごく症例が少ない病気のため

その病気の原因や解明が進んでいない

こともあるかとは思います。


そして、発症する年齢ですが

30~60才の年齢の人が多く発症していて

男性と女性では、

4:6

やや女性が多く発症するとのこと。


治療は、先ほどいいましたように

原因不明であるために

根本的な治療はなく

対処療法による治療になるという


そして、病気で亡くなってしまう指標となる

5年生存率は 62~78%


かなり高い数値である。


ただ、投薬治療とリハビリで治る事例があります


スキージャンプの銅メダリスト 竹内択選手も

一刻も早く体を休めていただき

病気が早く治ることを切に願ってやみません。


日本のヒーロー!!

病気に負けないで!

銅メダルをとって、病気ながら頑張ったのですから

かける言葉もなかなか見つかりませんが

そんな言葉しかでてきません。


金閣寺郵便局が開局!話題の風景印!?営業日や営業時間の謎!? [ニュース]

2014年2月17日、金閣寺郵便局開局しました。


京都衣笠郵便局が移転して、改称したというのですが

金閣寺郵便局ということで

話題の風景印と営業日や営業時間をお伝えします。

 

金閣寺郵便局は、建物が老朽化したために

金閣寺の駐車場内に移転しました。


外観は、

「京町家をイメージした瓦ぶきの平屋で、

薄い黄色を基調に茶色もあしらった。」

と日本郵便さんはいいますが、

なんだか、ただの平屋建ての建物のような感じがしますけど…

 

金閣郵便局の外観こちら

 

 

一方、気なるのは

消印としての「風景印です。


従来の京都衣笠郵便局のものはこんな風景印でした。

 

京都衣笠印.jpg

 


今回、風景印の図案も変わるという話がありました。


しかし、、、、

今までの風景印の局名のところを

「金閣寺」

に変えて使うということで、なんだか期待外れである。


デザインに変更はありませんでした。↓

金閣寺郵便局の消印としての「風景印」こちら


そして、金閣寺郵便局の開局記念ということで

記念品の配布やタトゥーなどの販売などもがありました。


せっかくできた金閣寺郵便局なので

ぜひ行ってみたい!


名前が名前だけに、御利益もありそうです!!


営業日・営業時間:平日、郵便窓口9:00~17:00

土・日曜日:休日


平日しかやっていないので残念ですが

休日もやれば、観光客も訪れるだろうから

盛況になるのになと思うんですが。


では、住所・地図・行き方・アクセス方法です。


車で行く際は、

駐車場もあって、4台も駐車できてうれしいです。


金閣寺郵便局

住所:京都府京都市北区衣笠天神森町32

地図はこちら↓


大きな地図で見る

 

阪急電車(京都線) で西院(さいいん)駅で下車し、

駅前、北の方に行くと、最寄りのバス停

「西大路四条」から京都市バスに乗ります。

 

わかりにくいかもしれませんので

バス乗り場の案内図を乗せました。↓ 

バス乗り場こちら

 

系統番号205に乗り、(運賃大人 220円、小児 110円)

5番目の停留所

「金閣寺道」で下車し、西大路通りを南へ歩いてすぐですよ

(2~3分程度かな)


新しく誕生した「金閣郵便局」


「風景印」や記念品などをゲットして

御利益の恩恵を得られる!!

 


かも!(^^


画餅とは?読み方と意味、語源の秘密とは?三国志が関係していた!? [学び]

 画餅とは?読み方と意味と語源

餅.gif

 

「画餅」とは、読み方は「がべい」といいます。


その意味は、

「絵に描いた餅(えにかいたもち)」

「机上の空論(机上の空論)」同義語


「実際の役にたたないもの」

「計画はあっても、実現しないもの、可能性が低いもの」


になります。


その「画餅」は、由来や語源が、

中国の『三国志』の「魏書」からなのです。


ちなみに「魏」は、

日本史に登場してくる卑弥呼の

あの「魏志倭人伝」の「魏」です。


この頃、卑弥呼が、魏と交流していて

『三国志』の長い歴史のひとつになるんです。


そのような三国志の時代から

日本に伝わってきたのですね。

 

 

そして、「画餅」の語源はこちらになります。


「選挙莫取有名。名如画地作餅、不可啖也」


(選挙するに名有るを取ること莫(なか)れ。

名は地に画(えが)きて餅を作るが如く、

啖(く)らうべからざるなり)

 

この言葉は、

魏帝、曹操の孫の曹叡(そうえい)が即位したときに、

高級官僚を抜擢する際に言った言葉です。


パッと見て、何を言っているのかわかりませんが

これを日本語で言い表すと


「人を抜擢するときは、評判だけで選ぶな。

評判は地面に餅の絵を書くのと同じで、

その餅は食べられない。何の役にも立たない。」


という意味なんですね。


曹叡の人材登用の哲学なんです。

 

昔も今も変わらないかもしれませんが、

当時も、いい顔やいい評判を与えておいて

高い地位に就くための、

有効な手段だったんですね。


しかし、皇帝であった曹叡

実力主義、能力主義を本望として

いい評判だけで、高い地位に就こうとする者

失脚させたといいます。


情報が多すぎる現代でも、

通じる面があるなあと思いますが

曹叡のように、物事をしっかり見極める力を

付けなければいけないなあと思いますね(^^


建国記念の日とは?驚きの由来と意味?建国記念日でない衝撃の秘密 [暮らし]

 建国記念の日 由来と意味、建国記念日ではない

 建国記念の日国旗.jpg 

 

建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、

日本の国民の祝日の一つで

文字通り、「建国を記念する日」で、

毎年、2月11日が建国記念の日です。


でも、建国記念の日って何?って

思ったことありませんか?


建国記念の日とは?驚きの由来と意味?建国記念日でない衝撃の秘密

について、

子供にもわかりやすく解説したいと思います。

 

■建国記念の日はいつから?

建国記念の日は、1966年(昭和41年)に定められました。


翌年の1967年(昭和42年)の2月11日から

実際に、祝日となったのです。


では、なぜ建国記念の日という祝日を作ったのでしょうか?


それは、建国記念の日には、その前に由来があるのです。

 

■建国記念の日の由来

 

建国記念の日の由来、起源は、

かつての明治時代の祝日のひとつ、

紀元節(きげんせつ)」でありました。


その紀元節とは、明治時代に

日本の起源を祝日にしようという運動があって

初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)即位の初日

日本の紀元、歴史が始まる最初の日として

1872年(明治5年)に制定されたことから始まります。


なぜ紀元節を制定するに至ったのかについては

明治維新という時代は背景がありました。


明治維新という不安定な世の中で

近代国家を作らなくてはいけない、

日本を強い国にしなくてはいけない、

といった国を再建しなければいけませんでした。


また、実際に、国民の生活は貧しく

今のように経済状態もよくありませんでした。


不安定で、先がどうなるかわからない世の中で

日本の国を建国した神武天皇を思い出して

その精神、思想を唱えて

この厳しい世の中の状況を

乗り越えるべく、ふるい起こしたといいます。


そして、人々は不安から、

全国から伊勢の皇大神宮へ参拝に押し寄せ、

また同じように、

奈良の畝傍山(うねびやま)の神武天皇の御陵へも

多くの人が押し寄せたと

歴史上、類のない大事件として語られています。


最後は、神頼みでしょうか。


そのような社会情勢から、

初代天皇である神武天皇の即位の初日を

日本の紀元の日を「紀元節」として

1872年(明治5年)に制定されました。


しかし、この祝日「紀元節」は

戦後、1948年(昭和23年)にGHQの意向で、

廃止されてしまいます。


その理由は、

紀元節を認めると、

天皇を崇拝する日本人が、一致団結をして、

またアメリカに歯向かうのではないか

ということを考えて、

紀元節は廃止されました。


アメリカに戦争に負けた日本は

どうしようもできませんでした。


しかし、その後、1951年(昭和26年)頃から

紀元節を復活させようという動きが出てきました。 

 

 

■「建国記念の日」が「建国記念日」でない衝撃の秘密

 

そして、「建国記念日」の設置しよう

という法案が提出されますが、

さまざまな意見などがあって、

法案が提出されたのに、廃案されたりして、

なんと9回の提出と廃案を繰り返し

なかなか「建国記念日」は制定されませんでした。


専門家などから、

日本の正確な起源がわかっていないのに

建国記念を定められない

といった多くの意見があったといいます。


確かに、初代天皇である神武天皇という人物

『古事記』では、神武天皇は、

137歳まで生きたとされていて

「伝説の人物で実在しない」といわれることもあり

その考え方が広く浸透しているのが現状です。


しかし、やっと1966年(昭和41年)に定められます


当初は、「建国記念日」として

制定しようとしていたのですが

そのような意見や議論などから

「建国されたという事象そのものを記念する日」

という解釈をして、

名称に「の」を入れて「建国記念の日」として

ようやく決まったというわけです。


ですから、


× 「建国記念日」

〇 「建国記念の日」


という訳です。


こうして「建国記念の日」として

国民の祝日が決まるまで、

制定されるまで

10年以上もかかっていて

実に長い時間がかかったのですね。

 

こうして、2月11日、「建国記念の日」があるわけですが

子供もわかったかな?


子供にも、わかりやすく

「建国記念の日」を解説したつもりですが

いかがだったでしょうか?


このような歴史の流れをかみしめると

2月11日の「建国記念の日」が

特別な気分で迎えることになりますね。


今は少なくなりました

昔、私の実家も、「建国記念の日」には

このような日本の国旗を玄関口に

立てていましたね。

 「建国記念の日」の由来や意味を知りますと

日本の国旗を掲げる理由がわかります。

 

日の丸国旗セット(旗、金具、ポール、金球)の詳しくはこちら↓

 

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。