SSブログ

LH比とは?改善するには!?基準とコレステロールを下げる方法 [健康]

LH比とは?改善するには!?基準とコレステロールを下げる方法

 LH比とは.jpg

LH比とは、生活習慣病の予防に欠くことができない

血液中のコレステロールの

LDLコレステロールとHDLコレステロールの比のことです。


健康診断などで、検査した血液検査の結果を見て、

LDLコレステロールの数値を

HDLコレステロールの数値で割るとLH比を出すことができます。


LH比 = LDLコレステロール値 / HDLコレステロール値

一般的に、LDLコレステロールは悪玉コレステロール

HDLコレステロールは、善玉コレステロールと呼ばれています。


善玉コレステロールは、多くてもいいが、

悪玉コレステロールが多いとヤバイ!なんてこともいわれていましたが

最近の研究では、そうではなくなってきました


研究調査の結果から、

LDLコレステロール値が正常(140mg/dl未満)なのに、

心筋梗塞を発症した事例がとても多いことがわかったのです。

そして、LDLコレステロールの悪玉コレステロールと

HDLコレステロールの善玉コレステロールの

バランスが重要ということがわかってきたのです。

血液中のコレステロールは、

わたしたちの体になくてはならない重要な物質で、

体内のホルモンの元になったり、細胞を作ったりしています。

 

 

コレステロールをただ単に減らせばいいというわけではないのです。


きちんとした基準はまだなのですが、

病院や医療機関での研究調査などから、目安がわかっています。


そのLH比の目安は以下のとおりです。


LH比 2.0以下:他に病気がない場合


LH比 1.5以下:心筋梗塞や糖尿病、高血圧の人など


以上のLH比は、実際に、今では、病院で指導されたりします

LH比を超えた場合の対策としては、

食べ過ぎない

・コレステロールの多い食品は控える

・タバコはやめる

・有酸素運動をする(ジョギングや散歩など)

などである。

なかなか運動ができないという人もいますが、

普段の生活から上手に運動を摂りいれると効果的です。


例えば、

・できるだけ早歩きをする

・エレベータは使わず、階段を使う

・ひと前の駅やバス停で下りて、歩く

など

上手に考えて、体を動かすようにすることで

LH比を適切に保つことができます。


そうゆう意味では、

このような万歩計を付けていると

目安になり、数値がきちんと出るので

「今日はこれだけ歩いたから、

 明日はこれだけ歩こう!」

とか

また、これを記録することで、

挫折せずに、継続して運動を続けることができます。



ぜひLH比をLH比 2.0以下(他に病気がない場合)

LH比 1.5以下(心筋梗塞や糖尿病、高血圧の人など)を保つように

健康を維持しましょう!


竹内択選手の難病「チャーグ・ストラウス症候群」衝撃の症状と生存率 [健康]

スキージャンプ竹内択選手の難病チャーグ・ストラウス症候群の症状と生存率

薬錠剤.jpg

ソチオリンピックの

ノルディックスキー・ジャンプ男子団体ラージヒル

銅メダルと獲得した竹内択選手が難病を告白しました。


投薬治療で顔には吹き出物ができて、

 

アスリートの筋肉は、みるみるうちに細くなっていたといいます。

 

そのような中で、銀メダルを獲得したというのですから 

驚きです。

 

その難病は「チャーグ・ストラウス症候群」。

 

「チャーグ・ストラウス症候群」とは、

どうゆう病気なのか見ていきましょう。

 

気管支喘息やアレルギー性鼻炎といった

アレルギー疾患に続いて起こること多く、

血液中の好酸球が異常に増えて多くなり

それに伴って発症する

全身性の壊死性血管炎になり、

アレルギー性肉芽腫性血管炎(allergic granulomatous angiitis: AGA)

とも呼ばれています。


120万人に1人の確率で発症する難病で、


原因は、現在の医学では、不明 です。


なんでそうなるのかわかっていないといいます。


症状は、

気管支喘息やアレルギー性鼻炎から3年以内に発症することが多く


血管炎症状としては、多発性単神経炎が必ず発症するとされてて

ほかにも、発熱や体重減少、手足のしびれ、消化管出血、関節痛など

さまざまな症状が起きます。


この難病は「チャーグ・ストラウス症候群」は、

1年間の新たな患者の数は約100名といわれ。

今現在この病気で医療機関に受診している患者の数

年間1800人程度といいます。


すごく症例が少ない病気のため

その病気の原因や解明が進んでいない

こともあるかとは思います。


そして、発症する年齢ですが

30~60才の年齢の人が多く発症していて

男性と女性では、

4:6

やや女性が多く発症するとのこと。


治療は、先ほどいいましたように

原因不明であるために

根本的な治療はなく

対処療法による治療になるという


そして、病気で亡くなってしまう指標となる

5年生存率は 62~78%


かなり高い数値である。


ただ、投薬治療とリハビリで治る事例があります


スキージャンプの銅メダリスト 竹内択選手も

一刻も早く体を休めていただき

病気が早く治ることを切に願ってやみません。


日本のヒーロー!!

病気に負けないで!

銅メダルをとって、病気ながら頑張ったのですから

かける言葉もなかなか見つかりませんが

そんな言葉しかでてきません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザの潜伏期間と感染期間、予防策について [健康]

インフルエンザの潜伏期間と感染期間、予防策についてお伝えします。


意外ですが、インフルエンザに感染しても、

発症しない方法があります。

 ウイルス.png


■インフルエンザの潜伏期間と感染期間


まず理解しなければいけないことは、

潜伏期間と感染期間についてですが、


一般的に、ウイルス感染症では


「病原ウイルスに感染してから、 発症するまでの期間」

潜伏期間”といいます。


 「他者にウイルスを感染させうる時期」

感染期間”といいます。


それを踏まえて、進めていきます。


インフルエンザの潜伏期間は、1~4日 で

平均2日 と一般的にいわれています。
 

その後、発症し、症状が現れてきます。


インフルエンザの感染期間は、

発熱1日前から、3日目をピークに、7日目までといわれています。


したがって、

本人がインフルエンザに感染している事に気がつかないで、

他人へインフルエンザを移してしまっている

感染源となっているということがほとんどなのです。


ですから、身近な家族や友人、周りの人が

インフルエンザに感染している場合は、

予防だけではなくて、

自分自身も感染源にならないように

注意することが重要です。

 

そこで、

インフルエンザの予防策を見ていきましょう。

 咳.png

 


■インフルエンザの感染予防策


インフルエンザは、感染力が非常に強いウイルスなので

感染しない・されないのが一番重要になります。


インフルエンザの感染予防策としては、

次のことをします。


・マスク

・手洗い

・うがい


マスクは、インフルエンザウイルスを含んでいる

咳・クシャミなどからの飛沫感染を防ぐことができます。


インフルエンザウイルスは、手や指を介して

鼻の粘膜などから侵入するので

その侵入経路を防御するのです。


また、マスク着用は予防だけでなく

インフルエンザに感染している人が

マスクを着用していることにより

他の人に移さないように

飛沫感染を防いで、

感染拡大を防止することもできます。

 

 咳.gif


手洗いは、石鹸を使って、

手指の間、爪の間を注意して

しっかり洗うようにします。


また、以下のようにすれば

インフルエンザに感染しても

発症を防いだり、感染しても、軽症で済むように

することができますので

心がけることも重要になります。


・食事・睡眠を規則正しくする

・十分な休養

・ワクチン接種


ワクチン接種をできれば望ましいですが

体力や免疫力をあげておくことが

有効といわれています。


また、インフルエンザが流行している時期には

できるだけ人混みをさけて

外出は控えることも考えましょう。


感染する可能性をできるだけ避け

また、感染しても軽症で済むようにしたいものです。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。