SSブログ
暮らし ブログトップ

建国記念の日とは?驚きの由来と意味?建国記念日でない衝撃の秘密 [暮らし]

 建国記念の日 由来と意味、建国記念日ではない

 建国記念の日国旗.jpg 

 

建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、

日本の国民の祝日の一つで

文字通り、「建国を記念する日」で、

毎年、2月11日が建国記念の日です。


でも、建国記念の日って何?って

思ったことありませんか?


建国記念の日とは?驚きの由来と意味?建国記念日でない衝撃の秘密

について、

子供にもわかりやすく解説したいと思います。

 

■建国記念の日はいつから?

建国記念の日は、1966年(昭和41年)に定められました。


翌年の1967年(昭和42年)の2月11日から

実際に、祝日となったのです。


では、なぜ建国記念の日という祝日を作ったのでしょうか?


それは、建国記念の日には、その前に由来があるのです。

 

■建国記念の日の由来

 

建国記念の日の由来、起源は、

かつての明治時代の祝日のひとつ、

紀元節(きげんせつ)」でありました。


その紀元節とは、明治時代に

日本の起源を祝日にしようという運動があって

初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)即位の初日

日本の紀元、歴史が始まる最初の日として

1872年(明治5年)に制定されたことから始まります。


なぜ紀元節を制定するに至ったのかについては

明治維新という時代は背景がありました。


明治維新という不安定な世の中で

近代国家を作らなくてはいけない、

日本を強い国にしなくてはいけない、

といった国を再建しなければいけませんでした。


また、実際に、国民の生活は貧しく

今のように経済状態もよくありませんでした。


不安定で、先がどうなるかわからない世の中で

日本の国を建国した神武天皇を思い出して

その精神、思想を唱えて

この厳しい世の中の状況を

乗り越えるべく、ふるい起こしたといいます。


そして、人々は不安から、

全国から伊勢の皇大神宮へ参拝に押し寄せ、

また同じように、

奈良の畝傍山(うねびやま)の神武天皇の御陵へも

多くの人が押し寄せたと

歴史上、類のない大事件として語られています。


最後は、神頼みでしょうか。


そのような社会情勢から、

初代天皇である神武天皇の即位の初日を

日本の紀元の日を「紀元節」として

1872年(明治5年)に制定されました。


しかし、この祝日「紀元節」は

戦後、1948年(昭和23年)にGHQの意向で、

廃止されてしまいます。


その理由は、

紀元節を認めると、

天皇を崇拝する日本人が、一致団結をして、

またアメリカに歯向かうのではないか

ということを考えて、

紀元節は廃止されました。


アメリカに戦争に負けた日本は

どうしようもできませんでした。


しかし、その後、1951年(昭和26年)頃から

紀元節を復活させようという動きが出てきました。 

 

 

■「建国記念の日」が「建国記念日」でない衝撃の秘密

 

そして、「建国記念日」の設置しよう

という法案が提出されますが、

さまざまな意見などがあって、

法案が提出されたのに、廃案されたりして、

なんと9回の提出と廃案を繰り返し

なかなか「建国記念日」は制定されませんでした。


専門家などから、

日本の正確な起源がわかっていないのに

建国記念を定められない

といった多くの意見があったといいます。


確かに、初代天皇である神武天皇という人物

『古事記』では、神武天皇は、

137歳まで生きたとされていて

「伝説の人物で実在しない」といわれることもあり

その考え方が広く浸透しているのが現状です。


しかし、やっと1966年(昭和41年)に定められます


当初は、「建国記念日」として

制定しようとしていたのですが

そのような意見や議論などから

「建国されたという事象そのものを記念する日」

という解釈をして、

名称に「の」を入れて「建国記念の日」として

ようやく決まったというわけです。


ですから、


× 「建国記念日」

〇 「建国記念の日」


という訳です。


こうして「建国記念の日」として

国民の祝日が決まるまで、

制定されるまで

10年以上もかかっていて

実に長い時間がかかったのですね。

 

こうして、2月11日、「建国記念の日」があるわけですが

子供もわかったかな?


子供にも、わかりやすく

「建国記念の日」を解説したつもりですが

いかがだったでしょうか?


このような歴史の流れをかみしめると

2月11日の「建国記念の日」が

特別な気分で迎えることになりますね。


今は少なくなりました

昔、私の実家も、「建国記念の日」には

このような日本の国旗を玄関口に

立てていましたね。

 「建国記念の日」の由来や意味を知りますと

日本の国旗を掲げる理由がわかります。

 

日の丸国旗セット(旗、金具、ポール、金球)の詳しくはこちら↓

 

 


弘法大師の日 縁日の由来について [暮らし]

弘法大師の日、縁日毎月21日になっています。


弘法大師(こうぼうだいし)とは

空海(くうかい)のことでで

貴人の死後に奉る、生前の功績への評価に基づく

諡号(しごう)、名前のことです。


弘法大師(こうぼうだいし)は、

「お大師さま」 「弘法さん」とも呼ばれ、

わたしたちに親しまれていますね。


弘法大師は、

平安時代初期を代表する名僧

日本真言宗の開祖です。


その弘法大師の日 縁日が

毎月21日になっているのですが

その由来が、不思議で、謎だったので

少し調べてみました。 

弘法大師縁日.png

 
まず、縁日(えんにち)なのですが

縁日というのは、そもそも

神仏がこの世と「縁」を持つ日

とされているんですね。


そして、この日に参拝すると

大きな御利益を得られるといわれているのです。


そして、縁日とは、

有縁(うえん)日を略したことで

何かの縁があって、

祭りや供養の行われる日をいうのです。


縁日は、元々、

年一回であったものだったのですが

参詣者が増えるとともに

月ごとになったといいます。


弘法大師の日 縁日も


その昔は、年一回であったものが

1239年以来、

毎月行われるようになったといいます。


そんな弘法大師の日 縁日が、

なぜ21日なのかというと


その日は21日は、


弘法大師の月命日なのです。

 

月命日というと語弊があるかもしれませんが

正確には、

弘法大師が入定された日なのです。

 

入定(にゅうじょう)とは

究極の修行のひとつで

自らが即身仏となる修行

弘法大師は、

承和2年3月21日に入定されました。(満60歳没)


それで、21日となったわけです。


これで、弘法大師の日 縁日の由来

謎がはっきりしました。


また、弘法大師は、

書の名人ともいわれ

数々のことわざなどが残っていますが

その意味や由来には、

いろいろとおもしろいことがあって

伝説のように残っています。 

書の名人でも、天皇や大衆の前で、

漢字を間違えた驚きの出来事が…


詳しくはこちら↓
「弘法大師 空海が名人とは?ことわざに見る不思議な言葉の由来と意味」


大寒の日とはいつ?大寒の卵の縁起のいい食べ物の秘密とは? [暮らし]

一年で最も寒いとされる二十四節気大寒」。


二十四節気の第24番目

冬の季節の最後の節気で、

寒さが厳しくなり、

小寒から立春までの30日間を寒の内といい、

大寒はその真ん中にあたる1年中で最も寒い時期なのです。

 

寒い.gif 

 

 


大寒は、毎年1月20~21日頃ですが、

2014年は1月20日大寒となります。


この「大寒」の時期は、

武道では、寒稽古や耐寒のためのいろいろな行事が行われ、

古くからの邪念を払ったり、気を引き締める日で

水行をするなどで、邪気を払う日としても

重要な日になっています。


また、寒気を利用した食べ物

仕込む時期でもあります。


そのわけは、まずは「水」にあります。


小寒から節分の間の期間を寒の内といい

その期間に汲んだ水を寒の水というのですが、

大寒の時期の水は、最も寒いために

雑菌が少なく長期間の保存に向いている

水ということなんですね。


それで、お酒、味噌、醤油、高野豆腐などでの仕込みに使う

腐りにくく身体にも、非常に良いというです。


昔の人は、よく考えましたね。

 

そして、なんとこの大寒の日に食べると 

縁起のいいものがあるんです。


それは、「大寒の卵」です。


寒の内の1月5日~2月3日に生まれた卵のことをいうのですが


大寒の卵は、非常に縁起が良くて子供が食べると

病気にかかりにく丈夫な体になると言われていて

また、大寒の卵を食べると、幸運も金運もアップして

お金に困らなくなると言われています。


その起源は、この時期、寒さのために

鶏の産卵数が減るのですが、

その分、卵の栄養分が非常に豊富になるからです。


この時期、貴重な期間限定の卵の詳しくはこちら↓

 

また、中国では、大寒の卵は

生気に満ちあふれた縁起物」ともいわれ、

風水の世界では、

寒たまごを食べると金運が上昇する

といわれているからです。


だから、大寒の卵は、縁起のいい食べ物

になったといわれているのですね。


一年で最も寒いとされる大寒の日。


風邪などで体調を崩しやすい時期ですが

大寒の卵を食べて、栄養をつけて

幸運も金運も手に入れましょうか!(^^


nice!(6)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
暮らし ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。